この記事は4分で読むことができます。
記事サマリー
この記事を読んでわかること
- P-MAXで可能になった「オーディエンスリスト除外」の概要
こんな方へオススメの記事
- 資料請求など1回きりのCVをターゲティングから除外したかった方
この記事を実践するための準備
- Google広告アカウントと除外設定に使用するオーディエンスリスト(GA4やGoogle広告タグで作成したもの)
目次
ついに実装!P-MAXで「CVユーザー除外」が可能になった!
Google広告のP-MAXに関する「サイレントアップデート」の速報です。
Google媒体社から特に大きなアナウンスはありませんでしたが、ついにP-MAXで「オーディエンスリストの除外」ができるようになりました。 このアップデートを待っていた方も多いのではないでしょうか。
というのも、これまでのP-MAXでは、例えば「資料請求」や「営業の面談申し込み」といった、基本的にユーザーが1回しか行わないようなコンバージョンリストを除外することができませんでした。 そのため、すでにコンバージョン済みのユーザーにも広告が配信されてしまう…という、状況でした。
もちろん、今までの回避策がゼロだったわけではありません。 Googleに申請して「カスタマーマッチ(電話番号・メールアドレス)を除外する」という手段は存在しました。
しかし、カスタマーマッチの利用には、メールアドレスや電話番号のリストが必要です。これらをコンプライアンスを遵守しながら取得・管理することは、ハードルが高いと感じるケースも少なくなかったのではないでしょうか。
それが今回のアップデートにより、Googleアナリティクス(GA4)などで作成したオーディエンスリストを用いて、より「ライトに」除外できるようになった、ということです。
ただし、1点だけ注意点があります。 ご存知の通り、iOSのクッキー問題なども影響するため、この除外設定を行ったとしても「100%」完璧に除外できるわけではありません。その点はあらかじめ理解しておく必要があります。 とはいえ、P-MAXの運用において、これは非常に大きな前進と言えます。
参照元:Google Ads Campaign Level Audience Exclusions To Performance Max
オーディエンスリストの除外は、キャンペーン単位の設定で除外が出来ます。

P-MAXの「NCA(新規顧客獲得)」と「オーディエンスリスト除外」の合わせ技で実現する、高精度な新規顧客ターゲティング術
さて、この「オーディエンスリスト除外」機能。 これだけでも価値がありますが、P-MAXに元々存在する「NCA(新規顧客の獲得)」機能と組み合わせることで、さらに精度が向上するのではないかと考えています。
NCA(新規顧客の獲得)機能とは、カスタマーマッチリストなどを紐づけて「これらのユーザーは既存顧客である」とGoogleに定義する機能です。
しかし、従来のNCAは「既存顧客を完全に除外する」機能ではありませんでした。あくまで「既存顧客(と定義したリスト)になりえる新規ユーザー」というもので、結果として既存顧客にもリーチしてしまう可能性が残っていました。
そこで、今回の「オーディエンスリスト除外」機能の活用です。
例えば、コンバージョン済みユーザーのリストや、特定のウェブサイト訪問者リストを、今回の新機能で「除外」設定します。 これは、いわゆるリバースリターゲティングに近い考え方です。 まずこの設定で、新規ユーザーへの配信比率を高めていきます。プラスアルファとして、従来のNCA機能を用いて「既存顧客の定義」もしっかりと行う。
この2つの機能(守りの「リスト除外」と、攻めの「NCA」)を併用することで、P-MAXが苦手としていた「既存顧客を除外しつつ、新規顧客を狙う」という運用が、かなり精緻に実現できるのではないかと考えています。
最後に
P-MAXのサイレントアップデートである「オーディエンスリスト除外」機能について、独自の見解も交えて解説しました。これまでP-MAXのターゲティング、特に既存顧客への配信に課題を感じていた方にとっては、非常に強力な武器になると考えられます。 100%の除外は難しいという前提はありますが、NCAと組み合わせた高精度な新規顧客のターゲティングは、試してみる価値が非常にあると考えます。

Web業界にて20年以上、大手から中堅代理店の顧問を請負。デジタルマーケティングを中心に、主に広告関係の教育や研修、コンペの相談に乗っています。またSEMのお役立ちツールもスクラッチで開発。現在も電通グループの顧問、Shirofuneのアルゴリズム作成補助など担当しており、年間100名以上を教育。皆さまに心から信頼されるパートナーであり続けるために日々研鑽しております。また、世界的権威のある One Voice Awards USA 2025 にも日本人としてノミネートされ、世界的なナレーターとしても活躍中です。


」との違い-1024x576.png)


