ホーム » コラム » Google広告 » P-MAX » ホワイトリスト申請 » P-MAX除外機能の最新アップデート|キーワードリスト除外と1stパーティデータ除外

P-MAX除外機能の最新アップデート|キーワードリスト除外と1stパーティデータ除外

この記事は3分で読むことができます。

記事サマリー

この記事を読んでわかること

    • P-MAXの除外・レポート機能と申請要否

こんな方へオススメの記事

    • P-MAXを本格運用したい広告担当者

この記事を実践するための準備

    • Google担当者との連絡体制確保

P-MAX除外キーワードリストの紐付け機能が管理画面で設定可能に

これまでP-MAXキャンペーンで除外キーワードリストを紐付けるには、Google担当者への申請が必要でした。しかし、最新のアップデートにより、管理画面から直接設定できるようになりました。

Googleの広告プラットフォームは日々進化しており、サイレントアップデートも頻繁に行われています。今回の機能追加により、より効率的にキャンペーン設定が可能になり、キャンペーンを跨いでの一括除外が可能です。

管理画面では、キーワード除外リストの設定が提供されており、従来よりもスムーズな運用が実現できます。

P-MAX設定項目の比較表(2025年7月22日時点)

施策 種類 単位 Google担当へ申請必須
レポート可視化 チャネル別レポート キャンペーン単位
テキスト・バナー・動画アセットレポート キャンペーン単位
検索語句レポート キャンペーン単位
除外 コンテンツ除外(プレースメント・検索ネットワーク) アカウント単位
IPアドレス除外 アカウント単位
除外キーワードリスト除外 キャンペーン単位
キーワード除外 キャンペーン単位
ブランドリスト除外 キャンペーン単位
年齢除外 キャンペーン単位
デバイス除外 キャンペーン単位
OS除外 キャンペーン単位
新規顧客獲得(1stパーティデータ活用) キャンペーン単位
休眠顧客獲得(1stパーティデータ活用) キャンペーン単位
1stパーティデータ除外 キャンペーン単位
トピック除外 キャンペーン単位

もし、Google担当がいない場合は以下URLから申請を出してみてください。

https://support.google.com/google-ads/gethelp?sjid=5571949216120003027-AP

1stパーティデータ除外機能の詳細

1stパーティデータ(電話番号・メールアドレス)除外機能について、よく「新規顧客獲得」と混同されがちですが、これは全く異なる機能です。

新規顧客獲得(NCA)は、1stパーティデータを使って既存ユーザーを識別し、その配信を抑制することで新規顧客のオークションでの入札を強化する仕組みです。完全に除外されるわけではなく、既存ユーザーにも一部配信される可能性はありますが、大幅な除外効果が期待できます。

P-MAXは、検索広告やディスプレイ広告では当たり前にできるコンバージョンユーザーの除外、つまりリターゲティングリストの除外ができないんです。だから通常であれば既存ユーザーにも広告が配信されてしまいます。

そこで1stパーティデータの除外機能になります。ただし、この機能を使うにはメールアドレスや電話番号といった顧客情報が必要になってきます。お客様とのプライバシーポリシーをしっかり整備しておかないと導入できません。

それでも1stパーティデータ除外は本当に強力な機能です。Google担当者がいるなら、ぜひ相談してみてください。うまく設定できれば、既存顧客への無駄打ちを減らして、新規顧客獲得にリソースを集中できるようになります。運用効率が格段に上がりますよ。

上部へスクロール