この記事は4分で読むことができます。
記事サマリー
この記事を読んでわかること
-
- Google広告の新機能「ブランドレポート」が登場し、複数キャンペーンの重複のないリーチとフリークエンシーが測定可能に
- 年齢や性別などの属性データを基に、ターゲットへの到達度を正確に把握できるように進化
こんな方へオススメの記事
-
- ブランディング施策の効果測定に課題を感じている広告運用担当者
- 複数のキャンペーンを横断的に分析したい企業のマーケター
この記事を実践するための準備
-
- キャンペーンのインプレッション数が10,000回を超えていることを確認
- 動画キャンペーン、ディスプレイキャンペーン、デマンドジェネレーション、アプリ キャンペーンを運用している
目次
Google広告の新機能「ブランドレポート」とは!?
Google広告に新しく追加された「ブランドレポート」は、ブランド広告主向けの専用機能として登場しました。この機能の最大の特徴は、複数のキャンペーンにまたがるリーチとフリークエンシーの指標を、重複を除いた形で確認できる点です。
これまで別々のツールで確認する必要があった様々なデータが、ブランドレポート1つに統合されたことで、広告主の分析作業が大幅に効率化されました。特に注目すべき点は、年齢や性別などのユーザー属性に基づいてデータを簡単に整理できることです。
ブランドレポートへのアクセスは非常にシンプルです。Google広告の管理画面から[キャンペーン]アイコンをクリックし、[分析情報とレポート]メニューを開いて[ブランドレポート]を選択するだけです。
ただし、いくつかの利用条件があります。
- データは単一のアカウントのみで利用可能
- リーチ指標の期間は最長92日間
- 対象となるキャンペーン数は最大10,000まで
- キャンペーンのインプレッション数が10,000回を超えている必要がある
- 検索キャンペーン、ショッピングキャンペーン、P-MAXキャンペーンは対象外
この新機能により、KPIの測定やパフォーマンスの要因分析、ROIの最大化に向けた分析が、よりスムーズに行えるようになりました。後は本当にターゲットに当たっているのか?が容易に確認ができるようになっています。
リーチ計測の特徴と主要な指標
ブランドレポートにおけるリーチ計測の最大の特徴は、従来のCookieベースの測定を超えた、より正確なユーザー到達分析が可能になった点です。特に、2024年に更新された地理的モデリングでは、物理的および仮想(VPN)の両方でのユーザーの移動と視聴状況を考慮した測定が実現しています。
- ユニークユーザー数:実際に広告に接触したユーザーの総数
- 平均表示頻度:一人のユーザーが広告を目にした平均回数
- 期間別の表示頻度:7日間および30日間の平均表示回数
- 頻度分布:広告接触回数の分布(1回以上、2回以上など)
特筆すべき進化として、複数人による同一画面での視聴(コネクテッドテレビでの共同視聴など)もカウントできるようになりました。これにより、現代のメディア消費行動により即した測定が可能になっています。
また、このリーチ測定はユーザーのプライバシーにも配慮しており、個人を特定できる情報は使用せず、一定以上のユーザー数がない限りデータは開示されない仕組みになっています。測定の精度を保ちながら、プライバシー保護との両立を実現している点も重要な特徴です。
レポートの信頼性を担保するため、データの更新には最大3日程度の時間を要します。これは、より正確な分析結果を提供するための処理時間として設定されています。
最後に
従来のブランディング施策では、「適切なターゲットに広告が届いているのか」という根本的な課題が常に存在していました。予算を投じてキャンペーンを実施しても、本当に意図したオーディエンスにリーチできているのか、その確証を得ることが困難でした。
しかし、今回のブランドレポートの登場により、この課題に対する解決の道が開かれました。年齢や性別などの属性別データを簡単に確認できるようになり、さらに重複を除いた正確なリーチ数も把握できるようになったことで、より精緻なターゲティング効果の測定が可能になりました。
この進化により、広告主は次のステップへと進むことができます。ターゲットへの到達が確認できれば、次はクリエイティブの効果検証や、ランディングページの改善といった具体的な施策の最適化に注力できます。つまり、「届いているのか?」という基礎的な疑問から、「どうすればより効果的に届けられるか?」という、より本質的な改善活動へとフォーカスを移すことが可能になったのです。
Web業界にて20年以上、大手から中堅代理店の顧問を請負。デジタルマーケティングを中心に、主に広告関係の教育や研修、コンペの相談に乗っています。またSEMのお役立ちツールもスクラッチで開発。現在も電通グループの顧問、Shirofuneのアルゴリズム作成補助など担当しています。皆さまに心から信頼されるパートナーであり続けるために日々研鑽しております。皆様に直接お会いし、お話しできる機会がありましたら、SEMの運用コンサルから無料相談まで、ぜひお気軽にお声がけください。