(not provided)の比率がどんどん増えて来ております。GAのキーワードを見ても、多いのではないでしょうか。そして、ノーリファラのキーワードとか、リファラが取れなかったなど言いますが、実際に正しい定義は何かを記載致します。
- Googleの検索結果から、リスティング広告で流入
- Googleの検索結果から、自然検索で流入
- Yahoo!の検索結果から、リスティング広告で流入
- Yahoo!の検索結果から、自然検索で流入
このパターンでは、2番が(not provided)になる可能性があります。リスティングやYahoo!経由の流入は、(not provided)扱いはされません。もう一つ条件が合わさった時に、(not provided)になります。
- 検索結果のプロトコルが、「https」の場合
- 検索結果のプロトコルが、「http」の場合
正解は、1番です。
つまり、Googleの検索結果がSSL化されていて、自然検索でサイトを流入をしたときに、 (not provided)になります。
さて、次にノーリファラなのか?という話がありますが、ノーリファラではありません。(not provided)の場合はリファラは以下になります。
https://www.google.co.jp/
普通はどんな風に渡されているのかというと、
https://www.google.co.jp/?q=%E7%9F%B3%E9%BB%92%E5%A0%82・・・・
赤字の部分が検索クエリで、デコードしたものがキーワードになります。
結論、ノーリファラではありません、ちゃんとGoogleの検索結果から来たというリファラ情報は渡されているのです。
最後にもう一度書きます。
Googleの検索結果がSSL化されていて、自然検索でサイトを流入をしたときに、 (not provided)になります。
では、なぜSSL化されているの?という疑問がありますが、それは次回に記載致します。