ホーム » コラム » Google広告 » 推奨投資戦略 » Google広告の「推奨投資戦略」は使うべきか? 「インプレッションシェア損失率(予算)」との違い

Google広告の「推奨投資戦略」は使うべきか? 「インプレッションシェア損失率(予算)」との違い

この記事は7分で読むことができます。

記事サマリー

この記事を読んでわかること

    • 推奨投資戦略」の本質と注意点、プランナーとの明確な違いがわかります

こんな方へオススメの記事

    • Google広告の追加予算の最適な使い方を知りたい、運用担当者の方

この記事を実践するための準備

    • Google広告アカウントと、[最適化案]ページへのアクセス権限

「推奨投資戦略」とは? 追加予算の「最適解」をAIが示す新機能

Google広告を運用する中で、「今週、あと10万円予算を追加できるが、どのキャンペーンに入れるのが最も効率的か?」あるいは「コンバージョン数をあと50件増やすには、トータルでいくら追加投資が必要か?」といった判断に迫られる場面は少なくありません。

これまで、こうした判断は各キャンペーンのCPAやROAS、インプレッションシェア損失率(予算)などを個別に確認し、運用担当者の経験則に基づいて行われることが大半でした。

「推奨投資戦略」とは、「追加予算の最適配分」という課題に対し、AIがデータに基づいた具体的なシミュレーションと提案を行ってくれる、[最適化案] ページ内の新しい機能タブです

参照:推奨投資戦略について

このツールは、アカウント内のキャンペーンパフォーマンス履歴を分析し、「投資を増額した場合に、クリック数、コンバージョン数、コンバージョン値などの主要指標でどれだけの効果が見込まれるか」をアカウント単位で提示します

Googleは、この機能の主なメリットとして以下の点を挙げています。

  • データドリブンな意思決定:過去の履歴と見込まれる効果に基づき、カスタマイズされた投資戦略が提案されます。
  • 目標に沿った提案:「コンバージョン数」や「コンバージョン値」など、重視する指標を選択するだけで、追加投資が目標達成にどう役立つかを確認できます。
  • 費用対効果の最大化:アカウント全体のパフォーマンス向上に最も貢献する可能性が高いキャンペーンに予算を割り当てます。
  • さまざまな投資シナリオの検討:「もし予算を増やしたら」というシナリオを、詳細な分析を手動で行うことなく検討できます。

つまり、あといくら追加すれば、何件取れる(見込み)」という、運用者が最も知りたい「もしも」のシミュレーションを、AIが手軽に示してくれる機能と言えます。(※ただし、この「予算を割り当てます」という言葉には少し注意が必要です。この点については、次の章で詳しく解説します。)

「推奨投資戦略」の”本質”と3つの注意点

前の章で紹介した「推奨投資戦略」は、一見すると非常に便利な機能ですが、Googleの公式説明だけを鵜呑みにすると、その”本質”を見誤る可能性があります。ここでは、私の視点から、この機能を使いこなす上で絶対に知っておくべき「3つの注意点」を解説します。

結局「インプレッションシェア損失率(予算)」と何が違うのか?

まず、「推奨投資戦略」の提案の本質は、「予算制約による機会損失(=インプレッションシェア損失率(予算))」をAIが分かりやすく可視化してくれたもの、と捉えるのが妥当です。

これまでも、インプレッションシェア損失率(予算)を見れば「予算が足りなくて取りこぼしているキャンペーン」は把握できました。しかし、そこから「具体的にあといくら追加すれば、CPA/ROAS目標を維持したまま、何件コンバージョンが増えるのか?」を算出するのは手間でした。「推奨投資戦略」は、この面倒なシミュレーションを自動化し、「最適化案」としてクリック一つで実行できるようにした機能、というのが私の見解です。

「予算の再配分(アロケーション)」はしてくれない

公式の説明には「キャンペーン間での予算の配分」とありますが、これは「キャンペーンAの予算を削って、効果の良いキャンペーンBに移動する」というアロケーション(最適再配分)をしてくれるわけではなく、「追加の予算がある場合に、それをどこに投下すべきか」を提案する機能です。

効果の悪いキャンペーン予算を減らす提案は(少なくとも現状では)行われません。予算の最適化というよりは、「追加投資の最適化」と考えるべきです。

予測は「7日間」。リードタイムの短い案件向き

「推奨投資戦略」のパフォーマンス予測は「通常7日間」のデータに基づいています。

これは、検討期間が長い商材(不動産、高額なBtoBサービスなど)の分析には向いていません。逆に、ECサイト、資料請求、来店予約など、比較的リードタイムが短く、直近のコンバージョン数を増やしたい案件において、短期的な追加投資の効果を測る際には非常に有効なツールとなります。

「提案が出ない」=予算が足りている証拠

この機能は、[最適化案] ページに常に出てくるわけではありません。「予算による制限を受けている場合」や「CPAをわずかに引き上げることでコンバージョンを増やせる可能性がある場合」にのみ利用できます。つまり、提案が出てこないアカウントは、AIが「現状、予算は十分足りています(追加投資の余地なし)」と判断していることになります。

「パフォーマンスプランナー」との違いとは!?

「推奨投資戦略」の話を聞いて、「それって、前からある『パフォーマンスプランナー』と何が違うの?」と疑問に思った方も多いかもしれません。どちらも予算と成果をシミュレーションするツールですが、その目的と機能は明確に異なります。

  • 推奨投資戦略は、「今すぐ追加予算を投下する」ための**短期的な実行(Apply)ツール
  • パフォーマンスプランナーは、「来月や来四半期の予算計画を立てる」ための中長期的な計画(Planning)ツール です。

最も決定的な違いは、「推奨投資戦略」が [最適化案] ページにあり、提案をその場で「すべて適用」できるのに対し、「パフォーマンスプランナー」はあくまで計画を作成するだけで、実行は手動で行う必要がある点です。

また、石黒堂様のインプットにもあった通り、「推奨投資戦略」は(現状)追加予算の提案のみで予算の「再配分(アロケーション)」を行いませんが、「パフォーマンスプランナー」はキャンペーン間の予算の移動を含めたシミュレーションが可能です。

比較項目  推奨投資戦略(今回の新機能)  パフォーマンスプランナー(従来機能) 
主な目的 追加予算の短期的な最適化と即時実行 中長期(最大18ヶ月)の予算計画と予測
予測期間 今後7日間がメイン 短期および長期(月単位、四半期単位)
場所 [最適化案] > [投資戦略] タブ [ツール] > [プランニング]
実行 「すべて適用」で即実行できる プラン作成のみ(実行は手動)
予算再配分 不可(追加予算の配分のみ) 可能(キャンペーン間の予算移動)

最後に

これら2つのAIシミュレーション機能は、似ているようで目的が全く異なります。そのため、自社の状況や目的に合わせて賢く使い分けることが重要です。

例えば、「今週、急に追加予算が出た。この予算ですぐにでも成果を最大化したい」という短期的な実行フェーズであれば、「推奨投資戦略」を見て、AIの提案を適用するのが良いでしょう。

一方で、「来月(来四半期)の予算編成をどうしようか?もし予算を増やしたり減らしたりした場合の影響を知りたい」といった中長期的な計画(プランニング)のフェーズでは、「パフォーマンスプランナー」を使ってシミュレーションし、計画を作成するのが適しています。

このように、Google広告の便利なAI機能も、その特性を理解し、目的に合わせて正しく使い分けることが、運用成果を高める鍵となります。

上部へスクロール