大手広告代理店のウェブマーケティング教育や、コンサルティング業務に従事し
マーケティングとテクノロジーのイノベーションを起こす「マーケティングテクノロジスト」

AISCEASを加味した態度変容をプロモーションに活かす

AISCEASが、今のユーザーの行動かについてはひとまず置いておくとして、これからの広告の概念が変わりつつある。

今までは、どのフェーズのユーザーにも関係無く広告というのを打つことが出来た。リスト設計という概念が、2013年非常に注目された昨今において、リスティング広告も同じ道を歩んでいる。

つまり、どのユーザーに何の広告を当てて、どういう気持ちにさせて、どう行動してもらうのかが可能になる。

  • 注意・・・ブランドパネルなど、ポータルからのリファラをリスト化する。
  • 関心・・・媒体社の1stパーティターゲティングからのリファラをリスト化する。
  • 検索・・・サーチ経由のリファラをリスト化する。
  • 比較・・・比較系サイトや、サーチターゲティング、コンテンツターゲティングからリスト化する。
  • 検討・・・訪問回数が、過去よりも増えている場合にリスト化する。(※ベロシティターゲーティング)
  • 行動・・・購買したユーザーの購入回数によるリスト化する。
  • 共有・・・ソーシャル経由のユーザーをリスト化する。

実は、全て定義さえ決めてしまえば、リスト化は可能なのである。今までは全てがひとくくりであったが、それではもう、クライアント主を満足させられなくなっている。

アトリビューションやCRMが、高いだけで何も施策に活かせない結果になっているが、リスト広告が流行ることにより、各フェーズの最適化や連続性がわかる時代になっているのだ。

既にGoogleAdwordsでは、RLSAというメニューが出ており、リストに対してサーチやディスプレイ広告を掲載することが可能になっている。

2014年は、リスト広告が流行る時期が来るのではないだろうかと思う。

Related Posts

Add Comment

CAPTCHA


Copyright © 石黒堂|マーケティングテクノロジストとウェブマーケティングブログ